本場黄八丈:黒たつみ綾

 

黄八丈は、伊豆諸島のひとつ八丈島で織られている黄色、鳶色、黒色の3色だけを基調とした草木染め手織絹織物です。
その歴史は約800年以前より白布を貢納品として制作されていたとの記録にまで遡ります。草木染めによる染色が施されるようになったのは、寛政年間あたりで、江戸時代中期には縞や格子の模様も織られるようになりました。

黄八丈の特徴のひとつに制作に関わる染料は、すべて島内に自生している植物が使われることが挙げられます。黄色は八丈刈安(コブナ草)、鳶色はマダミ(タブの木)の樹皮、黒色は椎の木の樹皮と沼浸けで染められます。そして、制作される黄八丈の多くには生糸が使われ、草木で染められた彩りと調和することで美しい艶感が生み出されます。

 

こちらに掲載をさせて頂いた本場黄八丈は、椎の木の樹皮と沼浸けで染色された「黒」だけ製織されています。
織は八丈島に伝わる「たつみ綾」。「たつみ綾」は、現在、八丈島の織人の中でも数人しか織ることの出来ない精緻な綾織です。
単彩のイメージのお着物と感じられるかもしれませんが、自然染料だけ生み出された「黒」からは、色感覚を超えた柔らかさや優しさが伝わって来ます。また、たつみ綾特有の綾織と調和した「黒」は艶やかな光沢を帯びて、時に、黒からグレイに移るグラデェーションの様に映るかもしれません。
凛としながらも、どこか温もりが感じられる織物です。

 

こちらの「たつみ綾」の詳細はこちらのPageに掲載をさせて頂いています。
どうぞ、ご覧下さいます様、お願い致します。